「うちの猫、最近元気がない…」それ、梅雨どきの気候が原因かも

ジメジメした季節に増えやすい皮膚病、その種類は?

梅雨時に増えがちな疾患は、なんといっても皮膚病です。かゆみや発疹、脱毛など、皮膚病は飼い主にとっても異常を察知しやすい病気ですが、病名やその原因はさまざま。 気温と湿度が上昇する梅雨どきは、そんな皮膚トラブルが発症しやすい季節です。 いくつか、この時期にかかりやすかったり悪化しがちな皮膚病を調べてみました。

■舐性皮膚炎 蒸れなどの不快感や、その他のストレスで過度なグルーミングをしてしまうことで起こる皮膚炎です。強い痒みのため患部を執拗に舐めたり掻きむしってしまうことも。皮膚に住む常在菌の異常繁殖が原因で、梅雨など高温多湿の時期に発症しやすい病気です。 ■皮膚糸状菌症(ひふしじょうきんしょう) 真菌(カビ)の感染によっておこる皮膚炎。顔や耳、足などに円形の脱毛や、フケやかさぶたが出ます。接触感染するため、多頭飼いなどの場合は、次々と感染してしまうこともあるのでやっかいです。子猫や病気などで免疫力が弱っていると発症しやすい傾向があります。また、梅雨時のストレスが原因になることも。 また、真菌に感染した猫を抱っこするなど頻繁に接触したり、付着した菌を洗い流さずにいると、皮膚糸状菌症が猫から人に感染するケースも。かゆみを感じる部分に円形の赤い発疹や水泡ができていたら要注意です。 ■耳ダニ(=耳疥癬) ダニの一種であるミミヒゼンダニが起こす、外耳炎です。黒っぽい耳垢が出て、強い痒みで激しく耳を掻いたり頭を振ったりします。梅雨時期にダニが活性化するため、発症しやすくなります。 ■ノミアレルギー性皮膚炎 梅雨どきはノミの活動が急激に活発化する時期。赤い発疹と強い痒みが特徴です。ノミダニ予防薬などでしっかり予防しておきましょう。 症状は似ていても皮膚病の原因や対策はさまざま。異常を感じたら、まずは獣医師に診断してもらい適切な治療をすることが大切です。

食中毒や呼吸器系、泌尿器系の病気も注意

菌が繁殖しやすい梅雨は、フードや飲み水の管理を怠ると、食中毒の危険も。 フードの食べ残しは置きっ放しにせずに片付け、お皿も毎食後にきちんと洗うようにしましょう。飲み水もこまめに交換することが大切です。 また、寒暖差が大きいこの季節、気温の変化や冷えすぎのエアコンに順応しきれず呼吸器系の疾患に見舞われるネコちゃんも多いとか。くしゃみや咳が認められたら、注意が必要です。 突発性膀胱炎などの泌尿器系疾患も、梅雨時の湿気やストレスで発症しやすいといわれています。 トイレの頻度や尿の状態など、日頃から観察を怠らないようにしましょう。

梅雨時のネコちゃんを病気やストレスから守るための3か条

もともと砂漠で暮らしていたという猫の祖先たち。湿度が高い梅雨どきに不調になることが多いのも、そんなDNAが影響しているのかもしれませんね。 飼い主としてできる予防方法をまとめておきますので、参考にしてくださいね。 ■エアコンや除湿器で適正湿度をキープ 皮膚病や不快感からネコちゃんを守るためには、湿度管理が大切です。 かといって乾燥しすぎるのも禁物。呼吸器の粘膜がダメージを受けてしまうことも。目安として、湿度50~60%をキープするようにしましょう。 ■トイレやベッド、お皿などを常に清潔に。晴れた日には天日干しもおすすめ 菌やノミ・ダニが繁殖しやすい季節だからこそ、ネコちゃんの環境を清潔に保つように心がけましょう。 トイレや食器をこまめに掃除したり、晴れた日にはベッドやブランケットなどを天日干しで殺菌することは、思わぬトラブルからネコちゃんの健康を守ることにつながります。 ■日々の健康管理はブラッシングから ブラッシングは、皮膚トラブルの早期発見や血行促進、さらにスキンシップを通じてネコちゃんのストレス解消にもつながる、大切なケア。 皮膚だけでなく、毛づやや鼻の乾きなども観察するいい機会として、毎日の習慣にしたいものですね。

「6月の動物病院は混雑する」とよく言われますが、気温や湿度の上昇、季節の変わり目という環境は確かにネコちゃんにとっても注意してあげるべき季節。 小さな不調を見逃さないようにして、大切な愛猫をトラブルから守ってあげましょう。