食事を残したらそのままにして出かけてもいい?

猫が完食するのを待っていたら仕事や待ち合わせに遅れてしまいますよね。 だから、ついつい残った食事をそのままにして出かけてしまいがちですが これはNGです。猫はいつまでも完食しなかったら食事は下げてから出かけましょう。 理由は以下のことが挙げられます。 ①風味が落ちるから 空気に触れた食事は徐々に風味を失います。 猫だって風味が損なわれた食事を口にしたいと思わないはずです。 ②衛生面を考慮して 猫の口内環境は人間より綺麗だから大丈夫、と思い込んでしまっている人もいますが 人間と同様、一度唾液がついた食事はその時点で菌が繁殖します。 季節に関係なくそのまま放置しておけば食事はどんどん傷んでしまいます。 猫が傷んだ食事を食べて体調を崩しては一大事です。 それは冷蔵庫に保管しても同じ、一度口を付けて残した食事は潔く処分しましょう。 ③ダラダラ食いの防止にも 好きな時間に食べられるという環境を作ってしまうと、猫の気分が食事時間の軸となってしまい、ダラダラ食いの癖がついてしまいます。 そうすると、決まったタイミングでの食事を摂らなくなってしまいます。

猫が食事を食べない(残す)理由

においが無くなっている場合

猫は味覚ではなく、嗅覚で自分が食べられるものかどうかを判断するのですが、 ドライフード等は開封した瞬間から徐々ににおいが消えていきます。 始めは食いつきがよかった食事なのに、なぜか食べなくなったドライフードはありませんか?

飽きたから

私たち人間も、いくら美味しいと思える食事でも毎日食べていたら飽きますよね。 猫も同じ、さらに割と好き嫌いが多い動物なのです。 だからといって好みの食事やおやつばかり与えていては余計にワガママになってしまい、本来猫が食べるべき食事をしてくれなくなります。 主食は「総合栄養食」と書かれているものです。

繁殖期だから

去勢(避妊)していない猫は繁殖期をむかえると食欲不振になることがあります。 食欲より性欲が勝っているのです。

年齢と合っていないから

例えば動き回らなくなった老猫には成猫のときのような食事はキツイものです。 猫の年齢に合った食事か、表示を栄養素やタイプを再度チェックしましょう。

ストレスを感じているから

■家がいつもより騒がしい ■野良猫が庭に来ている ■引越しをした など、猫は環境の変化にストレスを感じます。

習性だから

ニオイをかいだあとに、猫が床をかいたりすることがあります。
これは野生時代の猫がよくやっていた行動で、食べ残しを土に埋める動作です。
食べ残しておいてあとで食べようと思っている行動なのです。
飼い主的には、あまり好きじゃない食べ物だから食べない!
と決め付けてしまいがちですが、
これは健康的な猫の動作なので覚えておきましょう。
猫は食べる量を自分で決める習性があります。

食べてはいけないものを食べてしまったから

ネギ中毒は玉ねぎ、長ネギで起こりますが、
同じ物質がニラ、ニンニクにも含まれているので
これらと好物のお肉やお魚が含まれている餃子、お鍋、肉じゃがなど
うっかり食べられないように気を付けましょう。
飼い主のかばんをあさり、チョコレートをうっかり食べて中毒になるケースもあるそうです。

病気

大きな病気でなくても歯周病や口腔内が何らかの原因で傷ついている場合は、痛くて食事をすることができません。 一度口の中を見てあげてください。 いつも通りに過ごしていれば大きな問題は心配ありませんが、辛そうだったり1日以上食べなかったりしたときは、何かしらのサインの可能性が高いので獣医に診てもらいましょう。 気になるときは観察することが大事です。 食べた量等をカレンダーに記したりすると何かあったとき、獣医に具体的に伝えることができます。

食べない事を放置するのは危険!

ちょっと残したくらいや食べないくらいは、さほど気にする必要はありませんが 子猫なら12時間、1歳以上の成猫なら24時間以上まったく食べないときは要観察です。

猫は2日何も食べないでいると代謝に問題が起こります。
脂肪をエネルギーに変えようとする働きが活発になり、
脂肪代謝を行っている肝臓が機能しなくなって
脂肪肝という状態になります。
猫これは命取りになりかねない状態です。
ですから猫の場合は食欲を見るために
絶食になりえる方法をとってはいけません。
なんでも良いから食べさせておかなければなりません。

対処法

観察をして体調に問題がないようであれば、少しだけ食事に変化をつけてあげましょう。 ■主食(総合栄養食)にウエットタイプを少し混ぜる 水分量を増やしたり好みの食事を足したりすると食べてくれます。 ただ、いきなり全てを変えるとストレスになりえるので「少し」の量がお勧めです。 ■食事の温度を変えてみる 猫の食事の適温は、常温~35度といわれています。 もしフードを冷蔵庫で保存しているなどといった場合は少し温めてあげると、食べてくれるかもしれません。 ちなみにフードの保存方法は常温で問題ないそうです。 ■1日3回くらいに分けてみる 成猫の場合は本来朝晩の食事ですが時間に余裕のある時は3回くらいに分けてみましょう。 ■飼い主が食べ物をしっかりと管理する ドライフードの封をしっかりと締めるたり小分けにして保管しておくなど、酸化防止や風味が落ちない努力をしましょう。

基本は主食「総合栄養食」を守る

愛猫が長生きしてくれるためには年齢に合わせた「総合栄養食」を主食にしましょう。

ペットフードのうち、犬又は猫に毎日の主要な食事として
給与することを目的とし、当該ペットフードと水だけで指定された
成長段階における健康を維持できるような
栄養素的にバランスのとれた製品であって「ペットフード公正取引協議会」の
定める試験の結果を基に定められています。
ペットフードの目的として「総合栄養食」と表示をする場合は、
そのペットフードが適用となる犬又は猫の成長段階が併記されています。
「一般食」と表記されているものはおかずと考えます。
また、歯を鍛えるためにもドライフードが基本です。