犬の肥満はどこから?ダイエットのポイントと病気の関係

1. 犬はどこからが肥満?測定のポイント


様々な種類がいる犬の理想体は一概に体重では決められないため、見た目と手触りから肥満を判断する「BCS(ボディ・コンディション・スコア)」という方法が普及しています。飼い主が手軽に計測できる方法ですので、ぜひ試してみましょう。


BCSにおける犬の理想体型は、以下の通りです。


  • 胸にやさしく触ると肋骨が分かる
  • 真横から見て、少し腹部がへこんでいる
  • 上から見て、腰に適度なくびれがある

一方、太り気味の犬は、過剰な脂肪によって肋骨が確認しにくく、腰のくびれや腹部の吊り上がりがゆるやかになります。


また、適正体重を大きく上回る肥満になると、肋骨に触れることは非常に難しく、くびれや吊り上がりもなくなります。

 

2.犬のダイエットは、まず獣医師に相談


ダイエットを始める時には、獣医師への相談が必要不可欠です。


犬の肥満は食べ過ぎが主な原因ですが、病気の影響で肥満やむくみの症状が出ている場合もあります。


自己判断による食事制限は、かえって体調を崩す恐れもあるため、注意が必要です。


また、心臓病を患っている犬の場合は、やや太り気味のほうが寿命が延びるケースもあり、犬の持病によってもダイエットの必要性は変わります。


ダイエットを安全に行うために、まずはかかりつけの動物病院に相談しましょう。

 

3.愛犬の肥満に対処する3つのポイント


理想体型の犬にくらべ、肥満の犬は病気のリスクが高いことが分かっています。


ここでは、愛犬の健康のために知っておきたいポイントを解説します。


ポイント①.月に一度は体重を測定する


体重測定は、食事や排せつの影響がでないように、毎週決まった時間に行います。


犬の体重管理はg単位になりますので10g単位の体重計を用意しましょう。


極端な体重増減は病気の可能性があるため、早めに動物病院を受診することが大切です。


ポイント②.食事管理は家族で共有する


食事担当以外の家族が、愛犬に食事やおやつを与えることも珍しくありませんが、犬のダイエットは、家族全員が肥満のリスクを理解して、食事の量や回数のルールを共有することが重要です。


愛犬の健康のために、家族全員で協力体制を取りましょう。


ポイント③.ペット保険で医療費に備える


肥満の犬は今後の傷病リスクに備えて、早めにペット保険の加入を検討しましょう。


肥満は様々な病気を招くことが分かっていますが、重篤な病気の後や治療中の病がある場合は、保険の加入が難しくなるケースがあります。愛犬が健康なうちに加入することがおすすめです。


また、ペット保険には、ペットの健康やしつけについて獣医に電話相談できるサービスが付加されていることもあり、ダイエット相談や体調に不安があるときにも役立ちます。

 

4.肥満の犬が、かかりやすい病気


肥満の犬は半年から2年ほど寿命が短いという説もありますが、肥満の犬が、かかりやすい病気には、どんなものがあるのでしょうか?


ここでは、肥満でリスクが高まる代表的な病気を2つご紹介します。


病気①.関節炎


骨同士を繋ぐ関節に炎症が発生し、痛みや腫れを起こす病気です。


体重が重い肥満犬は足腰への負担が大きく、関節や靱帯を痛めやすい傾向があります。


慢性化すると継続して痛み止めを服用する必要があり、重症になると寝たきりになる可能性も出てきます。


なお、レトリーバー種やジャーマン・シェパードなどの犬種は、若いうちから関節炎を起こしやすいため、特に注意が必要です。


病気②.糖尿病を含む代謝性疾患 ex.高脂血症


糖の吸収を助けるインスリンの働きが悪くなり、血液中の糖が多くなる病気です。


肥満になると腎臓から分泌されるインスリンが不足し、糖が十分に吸収できずに体がエネルギー不足を起こします。


多飲多尿、よく食べているのに痩せた、毛ヅヤが悪くなるなどの症状がみられたら、糖尿病を疑いましょう。


糖尿病は一度発症すると、生涯にわたってインスリン注射が必要になることも珍しくない、完治が難しい病気です。


そのほかにも、肥満に関連する犬の病気はたくさんあります。


犬はとても我慢強く、多少体調が悪くても表に出さない傾向があります。少しでも様子がおかしいと感じたら、できるだけ早く動物病院を受診するようにしましょう。

 

5.まとめ


今回は、犬の肥満の測定方法や獣医へ相談する大切さ、肥満の対処法、かかりやすい病気、などについて解説しました。


肥満は多くの病気を招くため、できるだけ早い対処が必要ですが、ダイエットは家族全員で情報を共有し、慎重に行うことが大切です。


愛犬のダイエットを始める時は必ず獣医師に相談し、無理のない減量計画を立てましょう。また、今後の病気に備えてペット保険に加入しておくと安心です。