室内飼いの犬や猫にもワクチンは必要?

1.室内飼いの犬や猫もワクチンが必要な理由


実は、室内で暮らしている犬や猫にもワクチン接種は推奨されています。まずは、ワクチンの役割と接種が必要な理由について見ていきましょう。


ワクチンとは


感染症予防に使用されているワクチンは、病原菌から製した抗原の総称で、主に致死率が高い、あるいは有効な治療法がない感染症の対策として使用されます。

そのため、ワクチン自体に治療効果はなく、すでに病原体に感染している場合は効果がありません。


犬や猫のワクチンには、すべての個体に接種が推奨されるコアワクチンと、生活環境などにより感染リスクと判断されたときに接種するノンコアワクチンの2種類があります。


室内飼いでもワクチンが必要な理由


家の中にも病気の感染源は多数あるため、犬や猫が外に出た経験がなくても病気に感染するリスクはあります。


例えば、次のような感染経路が考えられます。


  • 飼い主や来訪者の靴や衣服
  • 飼い主の外出先での他動物との接触
  • 同じ家で飼育されている他の動物との接触
  • 窓の網戸越しでの他動物との接触       など

犬や猫の健康のためにも、定期的なワクチン接種をおすすめします。


 

2.犬や猫のワクチンの種類と接種のタイミング


犬や猫が受けるワクチンには大きく2種類ありますが、防げる病気の種類は多岐にわたります。まずは、それらの種類とワクチンで防げる病気や接種頻度について、見ていきましょう。


コアワクチン(すべての犬猫に接種)


すべての犬や猫が接種すべきコアワクチンでは、命にかかわる重大な病気を予防できます。コアワクチンの対象となる主な病気は、以下の通りです。


犬:狂犬病、犬ジステンパー、犬パルボウイルス感染症,犬伝染性肝炎

猫:猫汎白血球減少症(猫のパルボウイルス感染症),猫ウイルス性鼻気管炎,猫カリシウイルス感染症


ノンコアワクチン(リスクに合わせて接種)


ノンコアワクチンは、犬や猫が暮らしている地域やライフスタイルを見て、感染のリスクが高いと判断した時に接種するものです。これにより、主に次の病気を予防できます。


犬:プトスピラ病,パラインフルエンザウイルス感染症 など

猫:猫白血病ウイルス感染症,猫免疫不全ウイルス感染症(猫エイズ),猫クラミジア・フェリス感染症


ワクチン接種の頻度


世界小動物獣医師会のガイドラインでは、コアワクチン・ノンコアワクチンに関わらず、次の接種頻度が推奨されています


6週齢~8週齢:ワクチン接種開始

ワクチン接種開始~16週齢:2~4週間に1回

16週齢以降:6カ月~1年後に再接種し、その後は1年おきに追加接種。(日本で販売されているワクチンの場合)


基本的には上記の頻度が目安となりますが、犬や猫の生活環境、免疫力などにより接種間隔を変えたほうが有効的とされています。


かかりつけの獣医師と相談しながらスケジュールを決定しましょう。


 

3.ワクチン接種を控えるケース


ワクチンは病気を未然に防げるメリットがありますが、体内の免疫が混乱し、免疫の力で抑制している病気が悪化するなどの副作用が出る恐れもあります。


代表的な副作用としては、一般的に72時間以内に発生する異常であり、呼吸困難や体温低下、下痢、嘔吐、発熱などが例として挙げられます。


それでは、副作用のリスクを低減するために、ワクチン接種を控えるべきケースを確認しましょう。


①.高齢


高齢化によって免疫機能が低下していると、ワクチン接種が引き金になり、がんや感染症が発症する可能性があります。


年齢による影響は個体差があるため、愛犬や愛猫の体力などを考慮して、主治医に相談しましょう。


②.体調不良


なんとなく元気がなさそうな時にワクチンを接種すると、副作用が出やすい、副作用が重篤化しやすいなどの危険性があります。


犬や猫の体調の変化は、一緒に暮らしている飼い主さんの方がわかる場合もあります。元気がないように感じられたら、ワクチン接種を延期するか体調不良の原因を先に確認するのも手です。


③.ワクチン接種で体調を崩したことがある


過去のワクチン接種で体調を崩すなど、副作用とみられる症状が出た経験がある場合、次回のワクチン接種でも副作用がでる可能性があるため要注意です。主治医に相談し、接種可否の判断を仰ぎましょう。


④.免疫抑制剤を投与されている


高用量のステロイドなどの免疫抑制剤を使用している場合は、ワクチン接種によって感染症を引き起こす恐れがあります。

また、副作用が出なくても、免疫が抑えられている状態ではワクチンが十分に機能せず、効力が十分に発揮されないケースもあるため、注意しましょう。


⑤.がんを患っている


がんに罹患している犬や猫は、ワクチン接種がきっかけで免疫が弱まり、がんが進行する恐れがあります。その他、がんで体力を消耗しているときはワクチンの副作用が重くなり易いと言われています。


接種が必須とされている狂犬病であっても、がん治療中の場合は獣医師とよく相談の上、実施することが大切です。


 

4.ペット保険においてもワクチン接種は必須


多くのペット保険では、ワクチン接種で予防できる病気の医療費が補償の対象外とされているため、ペット保険に加入している場合でも、医療費の補償があると油断してワクチンを接種しないのは危険です。


ペットの健康のためにもワクチン接種は確実に行いましょう。


また、ワクチンが存在するような重篤な感染症は、一度罹患するとペットの命が危ぶまれるだけでなく、保険の更新が難しい、あるいはその病気を補償対象外とするなどの条件が付く可能性があります。


 

5.まとめ


犬や猫が室内で暮らしていても、感染症にかかるリスクはあるためワクチン接種は必須です。


犬や猫に必要なワクチンにはすべての個体で接種すべきコアワクチンと、必要に応じて接種するノンコアワクチンの2種類があります。

どちらも接種頻度の目安は変わりませんが、ワクチンの効き目を高めるために、獣医師と相談しながらライフスタイルや免疫力に合わせて接種を決めることをおすすめします。


ワクチンには副作用もあり注意が必要ですが、ワクチンで予防できる病気の医療費は多くのペット保険で補償外となります。ペットの健康のためにも、獣医師と相談しながら接種するようにしましょう。