犬や猫の誤飲対処法~吐かせてはいけない事例~

1.犬や猫の誤飲は、吐かせてはいけない場合がある


異物を誤飲したときは急いで吐かせなければと考えがちですが、食べ物が原因でない場合には、むやみに吐かせてはいけません。特に、吐かせるために食塩水を飲ませる応急処置は、自己判断で行うと食塩中毒を起こす危険性があるため、必ず獣医師の指示を仰ぐ必要があります。


飲み込んだ現場を目撃した場合はもちろん、疑いがあるときには、ペットが元気であってもすぐに動物病院に連絡しましょう。すぐに症状が出ないからといって様子を見ていると、突然重篤な状態になることがあるため非常に危険です。


異物誤飲の主な症状は、食欲不振、嘔吐、下痢、よだれ、元気がないなどですが、中毒を起こしている場合は、けいれんや頻脈など命に関わる重篤な症状が出ることもあります。


誤飲やその疑いがある時は、すぐに獣医に連絡し、指示を仰ぎましょう。


 

2.誤飲の対処法【ボタンなどの固形物、ヒモ】


固形物は、完全に飲み込み、胃の中にあるときは無症状であることも多いようです。しかし、腸に移動し、詰まって腸閉塞を起こすと、激しい嘔吐や食欲不振などの症状が現れます。


中でも、糸やヒモは腸に絡まりやすく、注意が必要です。摩擦でたぐり寄せられた腸がよじれ、腸閉塞や腸の破損、壊死を引き起こすこともあり大変危険な状態になります。


ヒモ状のおもちゃや、ほつれやすいタオル類の誤飲には、特に注意しましょう。


【対処のポイント】

  1. 異常が見られなくても、すぐに動物病院へ連絡し、獣医師の指示を仰ぐ。
  2. むやみに吐かせない、無理に取らない。口内に異物が見えることもありますが、無理に引き出すと消化器官を傷つける可能性があるため、非常に危険です。
  3. 食事や水を食べさせない・飲ませない。レントゲンや内視鏡検査の際に、食べ物が邪魔になる可能性があります。また、誤飲したものによっては水分を吸って膨らむため、腸閉塞を起こしかねません。
  4. 飲み込んだものと同じもの(破損していれば実物の残りも)を、動物病院に持参する。飲み込んだ異物の大きさや素材が分かると、スムーズに検査ができます。

上記はあくまでも参考例のため、自己判断で処置せず、必ず獣医師の指示に従ってください。


 

3.誤飲の対処法【竹串や針など鋭利なもの】


串や針など、鋭利なものが内臓や消化管粘膜を傷つけると、下痢、嘔吐、腹膜炎など様々な症状が現れ、命に関わることもあります。


飼い主さんができる応急処置はほとんどなく、動物病院で内視鏡による摘出、または開腹手術によって異物を取り除いていきます。


【対処のポイント】

  1. 異常が見られなくても、すぐに病院へ連絡し獣医師の指示を仰ぐ。
  2. むやみに吐かせない、動かさない。動作によって異物が粘膜などに刺さり、状態が悪化する可能性があります。
  3. 食事や水を食べさせない・飲ませない。レントゲンや内視鏡検査の際に、食べ物が邪魔になる可能性があります。
  4. 飲み込んだものと同じもの(破損していれば実物の残りも)を、動物病院に持参する。飲み込んだ異物の全体の長さや素材が分かると、スムーズに検査ができます。

こちらも参考例のため、必ず自己判断ではなく獣医師の指示に従ってください。


 

4.誤飲の対処法【薬、たばこなどの化学薬品】


洗剤や薬などの化学物質やたばこを誤飲した場合、嘔吐、下痢、頻脈、痙攣発作など重篤な症状が見られることもあります。


これらは異物と違い、体に吸収されるため、ペットを助けるためにはスピードが勝負といえます。


化学薬品類を誤飲した際は、吐かせると食道を傷つける恐れがあるため、自己判断で催吐処置を行ってはいけません。むやみな応急処置で状態を悪化させないように、必ず獣医師に相談のうえ対処しましょう。


【対処のポイント】

  1. 獣医師に状況を正確に伝えるため、以下の内容を確認・準備する。
    ・何を、いつ、どれだけ口にしたのか
    ・吐き戻しの量、色※写真を撮影する
    ・食べたもののパッケージ(内容や成分などの表示があるもの)や同じもの、その一部を用意
  2. すぐに動物病院へ連絡して指示を仰ぎ、治療を受けましょう。

自己判断は危険ですので、必ず獣医師の指示に従ってください。


 

5.まとめ


ペットの誤飲事故を防ぐためには、危険のない環境づくりが最も大切です。おもちゃや毛布・タオルの状態確認、小さな固形物や薬の管理、中毒を起こす食品や植物の把握など、欠かさずに行いましょう。